モノづくりの地・愛知で、
モノづくりのすべてが学べる!
多種多様なフィールドで、活躍の場も幅広く。
ひとくちにモノづくりと言っても、活躍できるフィールドは様々。特に愛知県には多種多様な産業が集積。
つくりたいもの、携わりたいことを明確にして、自分に合った学科を選びましょう。
「モノづくり」を支える4学科
この分野で目指せる職業
国家資格の合格実績が高く、企業からの信頼も厚い!
就職に強い理由
資格取得で広がるモノづくり分野!
「つくりたい」「なりたい」をサポートする学科編成
電気機器組立て
(シーケンス制御作業)
19名
3次元CAD利用技術者
(1級・準1級・2級)
31名
2次元CAD利用技術者
(1級・2級)
110名
ディジタル技術検定
(2級・3級)
31名
Ene-1 challengeSUZUKA 2021 3位入賞!!
Ene-1とは・・・
ガソリンを一切使用せず、充電式単三電池40本を動力源とした次世代エネルギーカーイベント。
舞台は、F1でも使用される鈴鹿サーキット国際レーシングコースで、1周5.807km、最大高低差52mのコースを3周走行し、エネルギーマネージメントを競います。
全日本学生マイクロマウス競技会2021 ロボトレース競技部門で特別賞受賞!
ロボトレース競技とは・・・
黒い床にひかれた白線上を自動走行ロボットが駆け抜け、周回のタイムを競う競技です。本校は地区大会会場にも指定されています。
全国工業専門学校協会主催の学生成果報告会 AIロボットの研究成果を発表!
学生成果報告会とは・・・
協会所属の専門学校の学生が、授業や課外で取り組んでいる課題を学外に発表する場として設けられたものです。本年度は初のオンライン実施となりました。
マシニング
目的に応じた加工を自動でこなすことができる機械。現場で必要な加工技術が学べます。
NC加工
CAD/CAMシステムを利用した加工プログラムの作成と、切削加工が学べます。
ロボット学習システム
工場で働く産業用ロボットのティーチング技術を習得。作業に応じて色々な動きをロボットに教えます。
アーム付きシーケンス装置
コンベアとアームを組み合わせたワークの搬送・選別装置を用いて、実践的なシーケンス制御を学びます。
エンジン分解
エンジンの組立実習を通じて、各部の調整方法やトルクレンチ、隙間ゲージなど、道具の使い方も学びます。
CAE解析
コンピューター上で解析を行い、部品の強度がどの程度あるのか確認できます。近年のモノづくりには欠かせない技術です。
機械加工実習室
機械加工の基礎からCAM実習まで行える実習室。
チャレンジグロット
製作した電気自動車のテスト走行や各種計測実習に使用。
ロボット技術開発室
マイクロマウスやAIロボットなどの研究開発に使用。
3次元CAD室
ハイエンド3次元CADシステム「CATIA®V5」を46台導入。
希望通りの企業に内定する事が出来ました!
目指す世界を知った先生は人生の先輩
設計の楽しさを伝えます!
青木 行洋先生
設計の楽しさを伝えます!
青木 行洋先生
工作機械メーカーの開発設計を担当していた経験を活かし、会社で役立つ設計知識をわかりやすく解説します。親しみやすい人柄で、学生一人ひとりに寄り添って夢をサポートしています。
ものづくりは面白い!
間瀬 葉月先生
ものづくりは面白い!
間瀬 葉月先生
前職では組立・検査設備の設計製作を行っていました。幅広い要求に答えるために培ってきた技術と知識を伝え、ものづくりの面白さを知るきっかけを与えていきたいです。