
ゲーム・CG分野
在校生・卒業生の声
ゲーム・CG業界を目指す
名古屋工学院専門学校の在校生・
業界の現場で活躍する先輩たちからのメッセージを紹介いたします。
在校生からの
メッセージ
-
-
プレイする人にとって
思い出になるようなゲームを作る
-
今イチバン力をいれていること!
絵を描く上で基本となるデッサンに力を入れています。デッサンは絵のクオリティを上げるために最も必要な要素なので、まずは基礎をしっかりと勉強し、毎日少しでも立体感、質感、空間感などを表現できるよう積極的に取り組んでいます。また、チーム制作でもコミュニケーション力を上げていけるよう、日々精進しています。
この学校を選んだ理由
高校生の時に行った体験入学で、先生からの学科説明を聞いたときにここしかないと思いました。クラス制で友達も作りやすく就職や勉強のサポートも手厚いので、毎日楽しく勉強できています。
-
-
将来の夢・キーワード
将来の夢はCGクリエイターになることです。将来、自分が関わった作品がたくさんの人に感動を与えられるような仕事に就きたいと思っています。アニメーションも楽しく、また、実際にモデリングをして3Dで作り上げることも楽しく感じるので、アニメーターとモデラーのどちらを目指そうか迷っていますが、現在はアニメーションのスキルUPを目指しています。
この学校をめざす高校生へのアドバイス
これまで絵を描いていない人でも大丈夫です。私自身もこの学校に入るまでは絵を描いてこなかったのですが、学校から出される課題をこなしていくうちに、コツを掴んで絵を描くのが楽しいと思えるようになりました。また、同じ趣味を持つ友達も作りやすく、互いに切磋琢磨して高めあうことができると思います。
-
各学科の先輩からの
メッセージ
-
ゲーム好きで熱心な仲間がたくさん! 制作に打ち込める環境があります。
「ゲームプログラミング」では、ゲームに必要な要素をどう実装するか、読みやすく拡張性の高いプログラムの書き方を仲間と話し合いながら学び、刺激になりました。授業後、教室に残って友人と制作することも多く、やりたいことを追求できる環境でスキルを磨いています!
-
豊富な実習で、制作の楽しさを実感。 ゼミではより実践的なテクニックも!
魅力は、実習中心のカリキュラム。たくさんの制作経験を積みながら、着実にスキルを磨いていくことができますよ。専門分野を超えて学べるゼミナールでは、より実践的なテクニックを身につけることができ、興味が広がるし、学びがどんどん楽しくなります。
-
入学後、わずか半年でゲームを開発! みんなを夢中にさせるゲームを発信したい。
2年という短い期間の中で、ゲーム開発に関する知識と技術が習得できる充実したカリキュラム・環境に魅力を感じて入学。 ていねいで分かりやすい授業のおかげで、未経験スタートにも関わらず、半年足らずでゲームを開発できるようになりました。
-
業界経験のある先生が、 スキルアップを全力でサポートしてくれる!
魅力は、業界経験のある先生方から指導を受けられること。業界の裏話や、現場で必要なスキルなど、役立つお話もたくさん聞けるんです!チームでゲーム開発に取り組むなど実践的な授業が豊富で、授業後も教室や機材を使えるので、制作に打ち込むことができます!
-
高度な作品づくりに挑戦したい。 その思いに応えてくれたのが 研究科でした!
2年課程では、ゲームプログラミングの基礎を習得。そこで芽生えたのが、もっとレベルの高い作品を制作したいという思いでした。この研究科でさらに技術を磨き、小さい頃から親しんできたゲームの楽しさを、今度はつくる立場で発信することが目標です。
-
魅力は、自分の作品に プロ目線で意見がもらえること。 レベルアップしたい人にオススメ!
ゲームやCGの制作会社で働いていた先生が多く、作品に対して現場目線で意見してもらえるところが名古屋工学院専門学校のスゴイところ。おすすめの授業は「造形制作」。私が目指すCGモデラーに必要な立体の捉え方や質感の表現、見栄えのする構図などを学ぶことができました。
卒業生からのメッセージ
-
-
この業界で活躍できるのは、
「好き」を追求し、自ら行動できる人。与えられたものをインプットするだけではなく、 自ら行動を起こすことを大切にしてほしいと思います。
-
現在どんなお仕事をされていますか?
主にスマートフォンのゲームアプリの開発・運⽤が私の仕事です。国内向けのコンテンツ以外にも、⼀部では国外リリースを⾏っているコンテンツもあり、⼀つのジャンルに囚われず、さまざまな年代や国内外で楽しんでいただけるコンテンツの開発はとても魅⼒です。
今のお仕事を選んだきっかけは何ですか?
元々エンタメが好きで⼈を楽しませる仕事がしたいと思っていました。ジャンルは問わず何でも良かったのですが、ゲームが好きだったこともあり、まずはゲームクリエイターに焦点を絞りました。 次に、どうすればなれるのか考え、個⼈のセンスに関係なく目指しやすいと思ったのがプログラマーです。
-
一番心に残っているお仕事での出来事は?
⾃分のアイディアや意⾒が実際のゲームに組み込まれていくのは非常にうれしく、クリエイターとして開発に参加できることはやりがいにつながっています。
学校で学んだことで、現在役に立っていることは?
基礎的なプログラミングやゲームに必要な基礎数学、2D・3Dデザイン、企画など、ゲームをつくるうえで必要な基 礎的なものを広く学びました。朝から晩までゲーム制作、休⽇は東京の企業で⾏われているゲーム企画の勉強会などに参加し企画の考え⽅について学びました。