名古屋工学院専門学校

資格支援体制

専門技術をさらに身につけたい人にぴったり!!

今まで培ってきた教養や知識に付加価値をプラスα

資格取得までの流れ

01

目指す資格をリサーチ

目指す資格をリサーチ
本校では、今後社会で必要とされる技術・資格を企業などからリサーチ。どの仕事に、どんな資格が必要なのかをしっかり把握し、カリキュラムなどに反映します。

02

目指す資格をチェックして目標を設定しよう

目指す資格をチェックして目標を設定しよう
将来、自分が就きたい仕事を絞り込み、取得しなければいけない資格をチェック。目標を定めましょう。

03

授業がそのまま試験勉強に

授業がそのまま試験勉強に
通常の授業が資格に直結しているだけでなく、一部の資格は認定講座としてカリキュラムに入っています。卒業と同時に取得できる資格もあります。

04

手作りの教材で合格のノウハウをゲット

手作りの教材で合格のノウハウをゲット
出題頻度や傾向などの対策を盛り込んだ教材を作成。また、学内のネットワーク内にある練習問題をオンラインで演習。いつでも、どこでも自己学習することができます。

05

メンタル面をサポート

メンタル面をサポート
ほめたり、励ましたり、時には悩みを聞いたり。常に学生に声をかけながら、一緒にゴールを目指します。もちろん教員は、学生が納得するまで付き合います。

06

受験対策で確実にレベルアップ

受験対策で確実にレベルアップ
資格試験の1ヶ月から2ヶ月前には対策用の授業・補習を実施。過去問題や予想問題を繰り返し解いて、レベルアップをはかります。

07

資格取得

資格取得
いつでも、各分野のプロである専任教員に質問することができます。また、一部の資格については、本校が受験会場になっているので、いつも通り落ちついて試験を受けられます。国家資格や各種資格を取得しておけば、就職活動時も有利です。

認定資格がマジメにスゴイ。

資格認定でサポート!

国家資格を無試験で取得!【経済産業省認定校】

電気工学科

■第二種・第三種電気主任技術者
第二種 → 卒業後、実務経験5年で認定
第三種 → 卒業後、実務経験2年で認定
■第二種電気工事士
卒業と同時に筆記試験免除

電業技術学科

■第二種電気工事士
卒業と同時に無試験付与

電子情報学科

■第一級陸上特殊無線技士
卒業認定で無試験付与

資格認定でサポート!

実務経験年数が短縮!【国土交通省認定校】

電気工学科、電業技術学科

■1級施工管理技士 【建設機械・建築・電気工事・管工事】
実務経験15年 → 実務経験5年で受験可能
■2級施工管理技士 【建設機械・建築・電気工事・管工事】
実務経験8年 → 実務経験2年で実技試験受験可能

資格取得者からのメッセージ

小さな目標達成の先に、3冠達成という大きな夢!
資格試験にひとつ合格するたび達成感が得られ、同時に足りないところも見えて、さらなる挑戦心が沸いてきました。そうして勉強と受験を繰り返し、高度区分試験3冠を達成することができました。
基本情報技術者、応用情報技術者、情報処理安全確保支援士、ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト、MOS Excel、ORACLE Master Bronze、MTAセキュリティ、MTAネットワーク、CCENT

未来にチャンスをもたらす資格!
私の目標としていたカメラマンの仕事には、カメラ撮影の技術だけでなく、第一級陸上特殊無線技士が有利になることを入学してから知りました。資格取得に向けて、有資格者で経験もある先生方が要点を丁寧に教えてくださいました。取得後の実習では、早速知識が活かされた場面もあり、担える仕事の幅が広がることを、身をもって経験できました。
第一級陸上特殊無線技士、映像音響処理技術者資格認定試験、サウンドレコーディング技術認定試験

難関国家資格合格で、一流企業内定をより確実に!
第二種電気主任技術者合格が最初の目標でした。自習教室の提供をはじめ、過去問題や資料の配布などのサポートも助かりました。資格取得は「専門学校から一流企業内定」への近道。最高峰・第一種電気主任技術者にも合格でき、努力した自分を褒めたいです。
第一種電気主任技術者、第二種電気主任技術者、第三種電気主任技術者、エネルギー管理士(試験合格)、第一種電気工事士(試験合格)、第二種電気工事士

警察庁技官として警察官を支え、人々の生活を守っています。
警察官の活動が円滑に行えるように移動通信システムを整備することで、人々の生活を守っているという部分にやりがいを感じます。私のように技術系公務員になるには、第一級陸上無線技術士の資格が必要になるので、興味がある人はこの学科でチャレンジしてみるのも良いと思います。資格試験のサポートが万全で、先生方も丁寧に教えてくれるので安心ですよ。
第一級陸上無線技術士

実機が充実しているから、実技の練習だってOK!
私が目標としたこの検定は筆記だけでなく実技もあるので、学内の実習設備を使用して準備ができました。筆記試験では過去問などを先生がわかりやすく解説してくださいます。実技試験は、学校の設備を使い、何度も繰り返し練習できたので実際の試験のときにも、戸惑わずにすすめることができました。クラスの仲間と励まし合い、試験日までの限られた時間を上手に活用することができました。
2次元CAD利用技術者1級、3次元CAD利用技術者2級

ページの先頭へ