
電気・エネルギー分野
在校生・卒業生の声
電気業界を目指す
名古屋工学院専門学校の在校生・
業界の現場で活躍する先輩たちからのメッセージを紹介いたします。
在校生から
のメッセージ
-
-
電気の知識をより多くの人に伝えたい!
-
今イチバン力をいれていること!
今、全力で取り組んでいることは第三種電気主任技術者試験です。8月に試験があり、4月に入学してからわずか半年で理論科目に合格することができました。現在は、第三種電気主任技術者試験の残りの科目に挑戦しています。無事に合格した後は、より難易度の高いエネルギー管理士や第二種電気主任技術者の試験も積極的に挑戦していきたいと思っています。
この学校を選んだ理由
第三種電気主任技術者の取得率が日本一だからです。私は高校で第二種電気工事士を受験しました。それがきっかけで、上位の国家資格も取得したいと思い学校を調べていました。そのなかで名古屋工学院専門学校は、設備やカリキュラムが充実していて今の私に合っていると感じたので入学を決めました。
-
-
将来の夢・キーワード
取得した資格を活かすことのできる発電所の業務に就きたいと思っています。発電所は、私達の生活で欠かすことのできない電気を生み出す場所です。人々の支えになる仕事にやりがいを感じたからです。
この学校をめざす高校生へのアドバイス
電子科出身で電気分野の知識は全く無かったのですが、先生方が1から丁寧に教えてくれました。そのおかげで、電気の知識を身につけることができ、結果として半年で第三種電気主任技術者試験の理論科目に合格することができました。電気主任技術者に興味があるけど電気の知識がないから心配、という人でもオススメです。
-
各学科の先輩からの
メッセージ
-
電気の知識ゼロでも大丈夫!着実に実践力を身につけられます。
授業は初学者にもわかりやすく、同じ目標を持つ仲間とも互いに教え合いながら、理解を深めていけました。工場やビルなどに設置されているのと同様の設備を使った実習など、実践に即した授業が豊富で、着実に技術を磨いていける環境ですよ!
-
目標は、電気の技術者として現場の管理を任されること!
電気系の仕事ならこの先も需要があると考え、この学科を選びました。仕事には資格が必須ですが、授業が資格取得に直結した内容となっていることも魅力です。第一種電気工事士、消防設備士に合格し、内定も獲得!目標への一歩をつかみました。
-
実践に即した実習が自信に。電気でみんなの生活を支えることが目標です!
高校時代に第二種電気工事士を取得しましたが、より高度な資格取得を目指して名古屋工学院専門学校へ。進学して感じたのは、実践的な授業が多いこと。実際の現場で使用する試験機を使って、チームで役割分担しながら継電器の動作測定を行うなど、将来役に立つ経験を積むことができ、自信につながりました!
卒業生から
のメッセージ
-
-
暮らしや事業に欠かせない電気設備の点検・保守を担っています。
電気設備の点検・保守から省エネ提案まで、電気を安心・安全に使っていただけるよう、知識と技術を磨いています。
-
今の仕事を選んだきっかけは?
資格が必須の専門的な業務のため、学生時代に取得した第三種電気主任技術者を最大限活かせると思いました。名古屋工学院専門学校の卒業生が多く活躍している点も、安心感につながりました。
仕事内容を教えてください。
ビル、工場、商業施設の点検・設備管理、電気の安全使用や省エネ提案などのコンサルティングを担当しています。第三種電気主任技術者試験を目指す後輩への指導やサポートも任されています。
-
-
やりがいを感じるのはどんなとき?
電気は目に見えないため、さまざまな事象へ適切に対応するための知識や経験が欠かせません。そんな中で、停電などの復旧対応を行い、感謝されたときにはとてもやりがいを感じます。
後輩や高校生にメッセージを!
私は今、保安管理業務を行う技術者として一人前になるため、経験を重ねながら充実した毎日を送っています。名古屋工学院専門学校での学びのすべてが現場で生きており、選んでよかったと思っています!
-
電気分野で