医療・福祉ロボットやホームロボットなど、時代とともに実用化への期待はますます高まっています。
また、アミューズメントや癒し系ロボットの開発は、女性の感性が活かせる分野として注目されています。本科では、機械設計や電子回路などのハードウェアと、ロボットを動かすためのソフトウェアなどを学び、ロボット設計技術者を目指します。
POINT1
1年次は、デジタル回路によるロボットカー、2年次はマイコン制御によるロボットカーを製作し、自分のマシンで制御の基礎から応用までを学びます。
POINT2
最先端のメカトロニクス技術を使いこなせる技術者を目指そう。どんなに小さなものでも、どんなに簡単なものでも丁寧につくって、それを大切にする技術者になってもらいたいと思います。中部地区は、自動車や航空機をはじめとするモノづくり産業の中心地です。身につけたメカトロニクス制御技術を活かして、産業社会の一翼を担ってもらいたいですね。
POINT3
工場生産設備や大型施設で使用されるシーケンス制御や、私たちの生活に欠かせない自動車や電気製品などで必要な電子回路・マイコン制御技術を基礎から学びます。資格試験にもチャレンジすることで、業界で必要とされる知識・技術を身につけます。
ロボット製作実習で先生やクラスメイトに助けてもらいながら完成させて、そのロボットがちゃんと動いた時はすごくうれしかったですし、達成感を味わうことができました。そういう喜びや興味が、自分から勉強しよう!と思わせてくれる原動力になると思いますね。